少し遅れてしまいましたが、
現在運用している確定拠出型年金・投信積立・株価指数CFD・米国株の10月の実績を公開します〜
いや~、気づかないうちに含み損がたくさんできてました。笑
総運用資産の状況
2019年10月31日現在の僕の総運用資産の状況です!
運用資産合計 | 時価評価額 | パフォーマンス |
¥1,584,058 | ¥1,633,519 | 103.12% |
運用資産額は1,584,058円で時価評価額は1,633,519円となり、パフォーマンスは103.12%となりました!
米国株の活躍により、全体を通しても含み益となりました!!
内訳はこんな感じ。

リスクの塊みたいな内訳ですが、米国株&楽天VTIに余剰資金を投入していくスタイルです。(余剰資金を作れていないので、最近は楽天VTIにしか投資できていませんが・・・)
【理想のポートフォリオ】
①楽天VTI
②コカ・コーラ(KO)
③ベライゾン(VZ)
④フィリップ・モリス(PM)
⑤ビザ(V)
⑥ウォルト・ディズニー(DIS)
⑦マクドナルド(MCD)
⑧マイクロソフト(MSFT)これらをひたすら積み立てて行く戦略です。
途中で方向転換も大いにあり得ます・・・— ヨーシル / 資産形成ブロガー (@yoshile_blog) June 29, 2019
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーの状況はこんなかんじです!

キレイに「0」が並んでいます!
ロボザドバイザー資金はすべて解約しました!!
ふと、このままロボアドの積立を継続していくべきなのか迷ってきた。
米国株に移して配当金を生み出すマシーンになってもらったほうが良いんじゃないか?— ヨーシル / 資産形成ブロガー (@yoshile_blog) June 6, 2019
もともとロボアドバイザーへの積立は『投資準備金』として、そのまま銀行口座に置いておくのはモッタイナイからと思って積立していました。
そこそこまとまった金額になったので、今回すべて解約して米国株に3分の2ほど回すことにしたのです〜
詳しくはこちらの記事で書いてみました。よろしければどうぞ。

確定拠出型年金&投信積立
こっちは確定拠出型年金・投信積立(楽天VTI)についてです。
NYダウが最高値を更新したことで、毎月2万円ずつ積立投資を行っている僕の楽天VTIもしっかりと含み益を出してくれています!
そして、びっくりしたのが確定拠出型年金。
ここ最近、潜水艦のごとく含み損という名の海底に沈んでいたのですが、楽天VTIに匹敵するほどの含み益を出しているのです!
めちゃめちゃ悔やまれることが、転職したときに確定拠出型年金の引っ越しをすっかり忘れていたので、積立用に天引きされていた5万円ほどが待機資金として保管されていたのです・・・
もっと含み益を拡大できていたのに・・・
株価指数CFD
続いては株価指数CFDです!

こちらは配当金投資を目的とした運用です。時価評価の推移はかなり乱高下があるんですが、特に気にすることなく保有し続けると決めています〜
ちなみに、現在(2019年10月31日時点)の累計配当金額は33,157円です。
順調に配当金は積みあがっています!!
ただなんと、くりっく株365で扱っている現在の商品が上場廃止をして、新商品として生まれ変わるのです。
新商品になって致命的に変わることが、1年に1回強制決済されるようになるためずっとポジションを持っていおくことができなくなってしまうのです。詳細はこちら。
いろいろ考えた結果、とりあえず上場廃止になるまでは保有して配当金を受け取りつつ、上場廃止の3ヶ月もしくは6ヶ月前のところで利確をして手仕舞いにしようと思っています。
その後は別の証券会社でFTSE100を積み立てようとも考えましたが、
米国株にぶち込むことにしました。笑
米国株
最後は本命の米国株です!


ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)、ウォルト・ディズニー(DIS)が含み損となり、ビザ(V)、コカ・コーラ(KO)、フィリップ・モリス(PM)が含み益を出しています。
これまで受け取った配当金がこちら。

余裕資金ができ次第(ボーナスとかボーナスとかボーナスとか)、どんどん追加投資を行っていきますので、何%の利回りになっているかはキレイに見えないかもしれません・・・
まあ、余裕資金ができそうなのが、直近では12月のボーナスなんですけどね。笑
あとは副業が軌道に乗ってきたらガシガシこちらにお金を振っていきたいです!!
最後に
いかがでしたでしょうか?
2019年10月の運用実績を公開!
銘柄を長く保有すればするほど、どんどん愛着がわいてくるようになってきました。笑
コツコツ築いた資産で生活費をある程度賄えるようになったら、
それまでは、基本的には大事に保有していくつもりです。
このブログも年数が経過すればするほど、平凡サラリーマンが資産を構築していく過程を発信でき内容が濃いものになるので、どんなに忙しくても毎月の報告だけは怠らないように継続していきます!
おしまい!